音楽発表会で、スタンディングオベーションしたら、やっぱり変かな。

甥っ子ちゃんの音楽発表会に行きました。
いや〜、もう、どの学年も素晴らしくて
感動〜✨😭
涙腺弱くなってるおばちゃんには、
たまらないですわ〜😭
しかし、、というか
当たり前なのかもしれないけれど
あーんなに素晴らしい演奏を
子どもたちがしていても
終わったあと、
誰も、スタンディングオベーションしないし
フォーフォー言わないし
ピューッっていう口笛もない。
もちろん拍手は、しているのだけど
なんというか、もっと、
こう、熱い何かが、、!
思わず「フォ、、」まで言いかけたけど
敷かれたゴザの上で、立ちかけたけど、、!
弟に、「ここ、日本だからね。」
と言われましたが
こんな時ぐらい、浴びるほどの称賛って
あっていいんじゃないですかね。
演奏終わったあとに
終わりの言葉を聞いている、子ども達も
めっちゃ真面目な顔して、立ってるー。
日本の文化かなあ。
例えば、これとか!
極端かもしれないけれど。
アメリカズ・ゴット・タレントの子どもたちの合唱♪
泣きながら歌っている子もいるやん。
会場をあげての大称賛。
感情をあらわにする子ども達。
素敵✨
で。
発表会で思い出したので
2009年の教師時代に
mixiに書いてた日記を再アップしまーす。
学習発表会がありました。
もともと
ミュージカルや劇が好きなので
教師になっても
学習発表会は、やっぱり好き。
※ 逆に好きじゃないのが、運動会とか水泳記録会とか陸上、、ごにょごにょ
どこが好きかと言うと、 台本やセリフを考えたり
BGMで盛り上げたりするなど
たーーーくさん
創意工夫の余地があって 楽しいのです😋 教師になりたての頃は 仕上がりや出来具合いを気にして
ガンガンに教え込んでいたところも、
正直あったけど
※ ごめんなちゃーい m(_ _)m
アバターのツールを学んだこともあって
今年(2009年)は、
今までで、一番
子どもにお任せ~~な感じで 楽しく、できたな~~!
しかも、どのグループも
自分たちの発表が、気に入っていた様子。
あっちのグループが良かったなー。
あっちに入れば、良かったなー。
じゃなくて
自分のグループに愛着があり
発表内容に誇りを持っている。
これって、すごく大事だと思う💗✨ 私が、サポートしたことと言えば 子ども達が、用意して欲しいもの
画用紙とかペンとか、を
言ってきた時に、準備したこと、と
※ こちらからは、言わない
BGMを凝ったこと♪
書道を発表するグループには・・・ ♪ 春の海 あの、お正月に
よく流れているやつですよ。
曲を流したとたん 筆を持つ、女の子たちの
背筋が、ピン!と伸びて
とっても、たおやかな
雰囲気に変身したのは びっくり!
見ていた子どもからも 「ほーーーーーーーーーーう。」 ✨ と、ため息がもれている。 笑。
BGMありの方が
字も上手に書けてるし!! 計算マジックのグループには お決まり
♪ オリーブの首飾り
おなじみの曲がかかると 発表する子ども達も
ノリノリ!!
見事、マジックが成功すると
紙吹雪を とばします 🎊🎉
BGMがあるだけで
うんと 雰囲気変わるので
ぜひ お試しあれ♪ 50分という 決められた時間を
どのように 始まって 盛り上げて どのように 終わって
観客も 自分たちも
満足できるように、するか。 それを、子ども達と相談しながら より良いものになるよう
遊び心も入れながら
創り上げていくのは
楽しいなあ~~💗💗💗 全ての発表が終わって 片付けをしていると 声をかけられました。 「○○の祖母です。 今日は ほんとーーーーーに楽しかったです。 来て良かったです。
家族みんな 喜んでます~。」
こんな言葉を聞くと
本当に心が和みます。 一番の願いは 子ども達が それぞれのお家で
しっかり、ほめてもらって
良かったところや
がんばったところを
それぞれの言葉で、伝えてもらって
ぎゅーーーーーっと
抱きしめてもらうこと。 それが、子どもの生きる エネルギーになること
間違いないんだから❤️
なので、その日の宿題は
※ 全員誰かが見に来られていることを確認した上で
「しっかり、ほめてもらうこと」😍