top of page

休符の役割 🎼


新卒1年目。


講師で、小学校の

音楽専科をしていた時


音楽発表会の合奏を

指導することになりました。


専科、と言うても

子どもの頃

ピアノを習っていただけで🎹

ブラスバンド等の

経験も無ければ

合奏の知識も無い。




もちろん指導の経験もゼロ。

しかし、そんなことも

言ってられないので

先輩先生方に

教えを乞いながら

どうにか、こうにか

最初から最後まで

演奏を通すところまで 

こぎつけて

録音したものを

前音楽主任の方に

一度、聴いてもらったのです。

その時、教えてもらったこと。

「岸本先生、楽譜は 

 縦と横と2つから見るんよ」

はい〜??

その先生が言われるには

曲には

横に見る見方と

縦に見る見方と

2つあるそうな。

私が指導した合奏は

横にだら〜っと流れていて

メリハリが無い。

メリハリをつけるのは

縦の流れ。

とか何とか

そんな内容だったと思います。

で、その時に言われて

特に、印象に残ったのが





「休符」のこと。

『休符を意識して。

 休符はスッゴク大事なんよ。

 意味があるんよ。

 きちんと、そこで無音を作る。


 そうすることで

 他の楽器の音が

 生きたり、死んだりする。』


そうなんだーー!

それを知って

もう一度、楽譜を見てみると

なるほど。

ここで、主旋律が鳴っていると

打楽器ソロが、まるで活きない。


とか

クライマックスの前の休符

意図的な無音

聴いている人を集中させる!

とか

こんな風に聴かせたい

表現したいっていう

作曲者の意図が

楽譜に、全て表れてるんだ〜〜♪


当たり前といえば

当たり前のことなんだけど

そんな風に見てなかったな〜


それまで

平面に見えていた楽譜が

急に3Dみたいに

立体に見えてきた‼️



そうか。




楽譜が平面にしか

見れなかったから 

演奏もダラ〜っと

平面的だったのね。

最近、ニュースで

先生の働き方や部活に関する

意見や取り組みなど 

いろんな記事を目にする。

2学期、たくさんの行事や

研究授業があるだろうけれども


先生たちのためにも

子どもたちのためにも


楽譜の休符のように

『意図的なお休み』も 

絶対必要!!!

楽譜じゃないけれども

きちんと休みをとらないと

授業や生活

自分の健康にも、

深刻な影響があると思う。

しっかり

「休符」をとろう。




それも、大切な

演奏の1部なのだから。

 

アバターって何ですか?

閲覧数:81回

Category

bottom of page