子ども達に一体何が起きたの!? 体育編

この記事は
こちらの続きになります。
年休を10日間とって
ウィザードコースに行ったこと → 私には夢がある
帰国後のクラスや子ども達の変化 → 子ども達に一体何が起きたの!?(音楽編)
今回は体育編です。🏀⚽️🏃
朝の会で
♪天使にラブソングを♪
を思わせる
パッション溢れる
歌と身体表現を
披露してくれた子ども達。
体育の時間になりました。
この時期
体育は、サッカーなんですよね。
で、私がいない間に
体育を担当して下さったのは
教務の先生。
教務の先生は、
体育を専門に研究されていて
長い間
県の授業を牽引されてきた方。
しかも専門はサッカー⚽️⚽️⚽️
これだけでも
出来すぎなタイミング✨
私は、この先生に教えてもらったのだから
上手くなってるんだろうなー
くらいには思ってました。
が!
ここでも予想を上回る展開が!!
体育が始まりました。
体育係が前に出て、準備運動をします。
めっちゃキビキビ動いてます。🏃
そのあと
子ども「先生、今日はAパターンですか。Bパターンですか?」
私「(え?何それ。わからん。)えーと、じゃあAパターン!(^◇^;)」
子ども「みんな〜。今日はAパターンだって!」
係りの子が言うやいなや
みんな 動く 動く
働く 働く
コーンを並べて
ボールとってきて
ゼッケンつけて
整列して
それぞれが
きっちり目的意識を持って
ウロウロしてる子なんて
一人もいやしない。
ぽかーんとして見ている私😦
何この
常勝チームみたいな、鍛えられた動き。
あっという間に準備完了。
その無駄の無さに
あっけに取られて、固まっている私に
体育係の子が
子「あ、先生は時間見といてください。」
私「は、はい。」
私がすることは時間が来たら
笛を吹くことだけ。
ぴーー
はじめー
ぴーー
終わりー
ハーフタイムも
チームでちゃちゃっと集まり
頭を寄せ合って
何か作戦会議してる。
何かめっちゃ話し合ってる。
そして後半戦が、スタート。
それが2〜3サイクルぐらいあって
終わりの方の時間は
チームごとに振り返り。
時間内に後片付けして
終了ー
私の出る幕ナッシング!
自分のクラスだけど
何か、すごい授業見たなーっていう感想。
この10日間の成長っぷりが
ハンパない∑(゚Д゚)
でも、だんだんと私は
私が1番恐れていたこと
クラスを離れる前に
うっすらと気づいていたことに
確信が持ててきました。
その確信とは。